本好きには安心のブランド、岩波
岩波書店は、1913年に創業した、日本の老舗出版社です。
夏目漱石の「こころ」を刊行するなど、大正・昭和の出版文化をリードする形で君臨してきた同社ですが、中でも膨大な量にのぼる岩波文庫は、学生たちの知の拠り所として長年、重宝に扱われてきました。
さらに、岩波の名を一躍有名にしたのがもうひとつ。
そう、「広辞苑」です。昭和30年の初版以来、20万語を遙かに超える膨大な語句を掲載し、幅広い層に愛用、支持されてきました。
他にも、日本の多くの優秀な理系の皆さんが愛用したかもしれない「岩波数学辞典」。
「折々のうた」、「日本人の英語」、「数学入門」など数々の名著を世に送り出した岩波新書。
子供たちに大人気、「モモ」、「ゲド戦記」、「ナルニア国ものがたり」を擁する岩波少年文庫。
そして古今東西、広範なジャンルの「知」を集積した膨大な岩波文庫。
私たち読書大好き人間にとって、岩波書店はまさに人生の瞬間瞬間で多くの恩恵を与えてくれました。文学だけでなく、歴史、法律、哲学、自然科学、宗教、ときわめて広範囲の書物をカバーし、まさに「知識と知恵の海」に読書人たちを誘ってくれたのです。
この稿ではそんな岩波文庫のうち、面白いというより難解、読みごたえがあると私が感じた作品を3つ紹介します。夏休みですので、学生さんとかこのブログをお読みでしたら、ぜひチャレンジしてみてください。
①春秋左氏伝
司馬遷が「史記」を著すより遥か遥か昔。あの孔子が、魯の史官の遺した記録に加筆し、さらに己の思想を投影して「春秋」という歴史書を書き上げました(伝説。異論多々あり)。「春秋左氏伝」はその「春秋」の注釈書です。
中国では古くから歴史書や経書の注釈書が作られ、それらは時に原典以上の評価を得ることもありました。陳寿の「三国志」に付けた裴松之の注なんてとても有名ですよね。
「春秋左氏伝」は、孔子と同時代の左丘明という人が書いたと伝わっており、魯の隠公元年(紀元前722年)~哀公27年(紀元前468年)までの約250年間の、魯を中心とした古代中国の動向が記されています。茫洋とした春秋時代の風景を今日に伝える第一級の史料であり、また「左氏伝」を読むことが長い間、知識人のステータスとなっていたほどです。
②トーマス・マン 関 泰祐、関 楠生 :訳 「ファウスト博士」
これは、岩波が難しいというより、トーマス・マンの作品がそもそも難しいと言った方が良いでしょう。
トーマス・マンの作品は常に脱線が多く、その脱線の内容も思索的、かつ高度なツイートです。この「ファウスト博士」における脱線も、非常にマニアックな音楽の知識に基づいており、クラシック音楽にアレルギーがある方にはちょっときつい作品かもしれません。
主たる内容も、架空の作曲家アドリアン・レーヴェルキューンが、娼婦からの病毒感染という「悪魔との契約」と引き換えに、非凡な霊感で作曲活動をおこなう、というもの。ラストでは、主人公の精神が崩壊します。愛する女性の大いなる愛によって救済されるゲーテの「ファウスト」とは、展開的には相似していても、まるで異なる結末を迎える作品です。
二つの大戦によって危機を経験したドイツの危うい雰囲気、そして彼らの精神の真実を垣間見れる傑作と言えます。
③唐詩概説 小川環樹
著者は有名な中国文学者。
地質学者・小川琢治を父に持ち、長兄は小川芳樹(金属工学・冶金学)、次兄は貝塚茂樹(東洋史学者。この方の世界史テキストで学ばれた中高年の方は多いはず)。そして三兄は日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹、というすさまじい学者一家の四男です。
小川さん自身も、岩波書店から「史記列伝」やら「三国志」のすぐれた翻訳を出しており、中国文学に詳しい方なら誰でもご存知のお名前かと思います。
この「唐詩概説」は、古代中国の王朝・唐で百花繚乱、様々な詩人たちによって創られた「詩」について、かなりアカデミックに論述されたものです。
七言絶句とか五言古詩とか、漢詩には様々な形態があり、そこに韻とか助字とかかなり込み入った技巧が入ってきます。それらを小川先生がかなり踏み込んで解説しているので、漢詩の初心者でなくても結構難しいです。
それだけに読みごたえは十分ではないか、と思います。
以上、3作品を紹介いたしましたが、これらはまだ序の口で、経済や哲学の帯の本にはまだまだ奥の院のような難解な作品がたくさんあります。今後、順を追って紹介して参りたいと思います。