ジャン・コクトー「恐るべき子供たち」

恐るべき子供たち

この本の作者 ジャン・コクトー

中条省平、中条 志穂:訳

この本の成立年 1929年 発表
この本の巻数 1巻
入手のしやすさ ★★★★★
未成年推奨 ★★★★☆
総合感銘度 ★★★★★

映画ファンなら見て頂きたい傑作「オルフェ」

ジャン・コクトー(1889年 – 1963年)は、20世紀のフランスが生んだ大芸術家です。彼は、あらゆる文化のジャンルで偉業を残し、詩人、小説家、劇作家としては超一級、絵画や映画においても、斬新なアイディアで後世に大きな影響を与えました。

 

こういう感じのイラストって、現代の日本でも良く見ますよね。上はコクトーの絵なのですが、彼独特の感性が色濃く反映され、当時としてはかなり斬新な印象を与える絵であったと思います。

 

上の写真はコクトー自身ですが、ちょっとグロテスクな感じがしますね。

でもコクトーは、このような退廃的で超常的な世界観を好んで写真や映画に採り込みました。

その最高の結実は、私の主観ですが、彼の傑作映画「オルフェ」だと思います。

この作品は、言うまでもなくギリシャ神話の「オルフェウスとエウリュディケ」を題材にしています。しかし、神話と違って、主人公が愛していたのは冥界の王女のほう。この話でも妻は事故で死にますが、追いかけてきたはずの主人公オルフェは、やはり美貌の王女のことばかり考えます。
これではいけないと思った王女がとった行動とは…..。

主人公オルフェを演じるのは、ギリシャ彫刻のような風貌でコクトーから偏愛された名優ジャン・マレー。そして王女役は、絶世の美女マリア・カザレス。

最近は絶世の美女という言葉が安売りされていますが(^^;、上のジャケットのようにカザレスはほんとうにカッコ良くて芯が通って、気高くて、それはもう本当に段違いの美人です。何だか恋をしてしまいそうなくらい笑。

それにしても、この映画の挑戦的な様々な実験。光と影のコントラスト。フランス語の絶妙の美しさを活かしたセリフ回し。どれをとっても稀代の芸術家・コクトーにしかできない芸当で、改めてフランスの芸術水準の高さ、底力のようなものを見せつけられる気がしますね。

古い映画ですから、動画サイトなどに全編アップロードされており、皆さまにもぜひ一度は見て頂きたいと思います。

 

コクトーの代表作「恐るべき子供たち」

そんな才人・コクトーの小説の代表作と言いますと、「恐るべき子供たち」です。

これは非常に意味深な小説で、孤児になった姉弟の近親相姦的愛情、主人公ポールとサイコパスのような学友ダルジュロスとの間の支配的構図、運命により強固に築かれてしまった子供たちの密室。そのすべてが糸が絡み合うように関わり合い、やがて主人公たちを壮烈な悲劇的終末へと導いていきます。

話は、謎の美少年ダルジュロスの危険な雪玉の一投で始まり、彼がポールに送り付けた毒薬によって終わります。

途中、ダルジュロスは姿を消し、代わりにポールを翻弄するダルジュロス似の美少女、アガートが登場。

ポール、エリーザベト、アガート、ジェラール。4人の子供たちの不可侵の王国で繰り広げられる同居生活。幸福であり、いびつであり、悲劇であり。そして、それらすべてを掌で転がしていたのは永遠の少女エリーザベトであったはずが、実は裁きの神はダルジュロスであり、彼によってすべてのピリオドが打たれる、という結末。

少年少女という、大変感性が鋭くて、純粋で、我儘な者たちの危うさ。それを詩人コクトーが妖しく耽美的、かつ氷のようなクールさを交えた美文で表現しています。いやはや、大変な傑作です。

さて、この本を読むには、2種類の翻訳が入手しやすいです。

岩波版は、鈴木力衛先生の翻訳です。鈴木先生は、モリエールとかデュマ作品の翻訳で大変有名な方で、私も氏の「守銭奴」やら「ダルタニヤン物語」の訳本に随分お世話になりました。

ここでの翻訳も読みやすく、かつ格調が高いのですが、やはり若干の古めかしさは否めません。でも、これぞフランス文学という空気感が好きな方には、鈴木訳こそベストの翻訳ではないでしょうか。

 

続いては新しい翻訳です。私が推薦するのもこの翻訳です。

両中条さんによる新鮮な翻訳は、コクトーの詩的な文体の美しさを一層際立たせています。セリフも現代の我々が日常で用いる話し方そのものであり、かつポールとジュラ―ルの純粋な少年らしさもにじみ出ていて、とても良い訳です。

この作品を手始めに、より多くのコクトー作品、小説や詩だけではなく、映画などにもチャレンジ頂ければ幸いです。

あ、それから、コクトーの生声を収録した大変貴重で面白いディスクがあります。

クラシック音楽ですが、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」という音楽劇のCDです。この収録で、コクトーは語り部として美しいフランス語を巧みに操り、雄弁な語りを披露しています。音楽も20世紀指折りの傑作ですので、ぜひお聴きになられてください。

 

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA